フェンダー・ジャパン前史③

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 神田商会が主導したフェンダー・ジャパン。アメリカのフェンダーはなぜ日本をもひとつのフェンダーの創業の地に選んだのか。なぜ1981年だったのか。

 よく知られた話として、日本製コピー楽器が市場に侵食してきて、フェンダーやギブソンの楽器が売れなくなった、という背景がある。実際に両社とも訴訟を起こしているし、後年の東海楽器製造株式会社(トーカイ)のように、フェンダーに敗訴して楽器の販売停止の憂き目に遭い、1984年に会社更生法を適用する事態にまで陥っている(その後もフェンダーコピーを製造してはいるのだが)。

 そこまでいかなくても、神田商会にはフェンダーから自社がもつパテントの侵害についてのクレームがたびたび来ていたようだ。テレキャスターもストラトキャスターも、開発当時は革新的な構造をもつギターだった。その分、レオ・フェンダーはそうした機構にしっかりパテントを取り、権利を保護している。テレキャスターのブリッジプレートからも、ストラトキャスターのヘッドストックのデカールからも見て取れる。グレコに関わらず、各社がどこをどう変更して、そのクレームから逃れていたのか。きっと愉快な話がきけるだろう。

 1970年代の「日本のコピー楽器の出来が良すぎた」という美談も、本当のことなのだろうが、そればかりではない気がしている。たびたび書いているように、子細に見れば(いや、ものによってはパッと見でも)1977、8年までのコピーモデルはどこか変だ。似ているけど、すべてが違うというのか。クレーム逃れの意味もあったのだろうか……。

 そして、先に書いた様にコピーの主流(特にフェンダー系)は、現行製品だった。ストラトキャスターであれば、ラージヘッドにバレットナット、3点どめという70年代スタイルのコピーを各社一様に出していた。トーカイのSilver Star、フェルナンデス/バーニーのBurny Custom、ヤマハのSuper R’nroller、グヤトーンのLS、グレコのSE。現行品のコピーに加えてスモールヘッドのストラトキャスタータイプを作っているブランドもあったが、そうした70年代中期の楽器は、ヴィンテージのクローンと言えるフェンダー・ジャパンのJVとは当然雲泥の差がある。

 ストラトキャスターで言えば、先に書いた「サーフボードギター」としての軽やかさを出せていたメーカーは皆無だ。塗装や材質もみな家具のような重厚さであり、フェンダーの楽器の持つアメリカ的な「ポップさ」や「キッチュさ」は残念ながらそうした楽器の中には見当たらない。

 そのなかで、グレコは1976年のプロジェクトシリーズを皮切りに、フェンダー系ヴィンテージ・コピーのステージを押し上げる。

 そして、市場での試行錯誤を重ねた末の1980年。分水嶺となる年だ。Super Realシリーズが登場する。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSで更新情報をチェック頂けます

コメントを残す

*