本国フェンダーにとって1981年は、様々な意味で重要な年となった。内部の変革のために、正統的なストラトキャスターの歴史に幕が下されたことは、大きな出来事だろう。ビンテージ市場でも、ストラトキャスターは1981年までを区切りとしている(その点テレキャスターは、年代による程度の差こそあれ、一貫してテレキャスターであった)。
翌1982年に生まれたフェンダー系列のストラトキャスターには、3つの流れがある。
ひとつは、フェンダー・ジャパン。
もうひとつは、ラージヘッド&3点止めをスモールヘッド&4点止めへと仕様変更した、ダン・スミスが監修した通称スミス・ストラトと呼ばれる過渡期モデル。The Stratの流れからアメリカン・スタンダードへと繋がる「現行」ラインの始祖である。
そして、本家フェンダーのヴィンテージ・リイシューであるAmerican Vintage Seriesがある。
ここで仔細に見ていきたいのは、フェンダー・ジャパンとAmerican Vintage Seriesである。同じようにヴィンテージリイシューを標榜していて、スペック的にも共通点(共有点、と呼んだ方がよいか)が多い両者。しかし、そこには「JVの思想」の有無と、日本人とアメリカ人との考え方に決定的な差異が見てとれるのだ。
フェンダー・ジャパンの年式を決めるときに求められたのが、アメリカ側のラインナップに揃えることだったという。つまり、American Vintage Seriesの構想が先にあり、それにならうようにジャパンが企図されたわけだ。おそらく、日本のコピー楽器が「黄金時代の楽器」に似ていれば似ているほど、世界で評価され求められたことに倣い、ギブソンを横目でみながら、本家でもやらざるを得ないと判断したのだろう。
あるいはフェンダー・ジャパンを作る上で、その「上位」モデルの「本物」のフェンダーUSAが君臨している必要があったのかもしれない。価格的にもAmerican Vintage Seriesは27万円程度であったので、ジャパン最上位の115(11万5千円)と比べても2倍以上の開きがあり、充分な価格差を誇示できた。
フェンダーにしろギブソンにしろ、「古き良きアメリカ製品(Made in USA)」を最良とする日本人の感性が、アメリカ人に自国の骨董品の再発見を促したと言えるのだが、このストーリーは、のちに起こる現象と相似形をなしている。それがアメカジ・ファッションであり、なかでも「ジーンズ」のレプリカ合戦と同じ様相を呈していることに気づかれるだろう。
日本人は、憧れの存在であったリーバイスの赤耳ヴィンテージ品を全米で「捨て値」で買い集め、アメリカ人以上に研究し尽くし、そのパーフェクトコピーを作ろうと奮闘した。コットンの風合いや藍の染め方を再現し、古い力織機を買入れて布のうねりまで同様に織り上げ、大量生産品と化したリーバイスが捨て去った「本物のジーンズ」の味わいを再び蘇らせた。
やはり200ドル程度でヴィンテージのストラトキャスターやテレキャスターを買い集め、採寸し、座繰りまで似せて、できる限り忠実なコピー楽器を作った歴史となんと似ていることだろう。日本人はこうした営為に向いている、というか、「再生」に異常な情熱を捧げる民族性なのだとしか思えない。それは知識欲と達成感を満たす、ある種の快感伴う行為だったのだろう。
日本人が重箱の隅を突きまくることによって、アメリカ人もその価値に気づいていったわけだが、いまも昔も当のアメリカ人は完璧なリアルさを求めているようには思えない。どちらかといえば、合理的な妥協、とでも言える姿勢が見えてくる。
その感性の差が如実に出ていたのが、JVとAmerican Vintage Seriesの方向性の違いであった。
最近のコメント